すべり症とその改善へのアプローチ
2年前、腰に痛みが生じた患者様が来院されました。
最初は左の腰から足にかけての激しい痛みがあり、
特に朝起きた際に酷く、日中になると和らぐという症状でした。
整形外科を受診した結果、腰椎のすべり症と診断されました。
通院の経緯と当院を選んだ理由
患者様は整形外科でのリハビリを1年9か月続けられました。
月に4回の通院で腰のマッサージや運動療法が行われましたが、
残念ながら効果を感じられず、自主的に通院を中止されたとのことです。
その後、当院を訪れた理由のひとつは『卒業できる』というコンセプトでした。
現在の主な症状は腰全体の鈍痛で、足へのしびれはありません。
また、20代で膝を骨折された影響から完全に膝を曲げることができず、
しゃがむ動作に痛みや不安を感じるためサポーターを装着されています。
施術の流れ
初回の身体チェック
患者様の身体を診るため、まずは首や腰の動きからチェックを始めました。
-
首
上を向きにくい、右に向きにくい。 -
腰
背中が反れない。
背中(胸椎)の動きが悪く、十分な腰の動きが作れていないことがわかりました。
また、姿勢を観察すると次のような特徴が見られました。
-
猫背・巻き肩
背中が丸く、肩が前に巻き込まれた状態。 -
背骨の右側への湾曲
強い痛みの記憶から体重を乗せたくない本能、
その状態がきっかけで起こる背中や胸、お腹の筋肉のアンバランスな硬さ。 -
肩の動きの制限
全身のバランスの影響で肩の動きにも不具合が出ている。
初回施術
どこからアプローチするかを決め、以下の手順で進めました。
-
下半身への施術
太ももの前側と内側の筋肉を丁寧に施術しました。
下半身の筋肉が全身のアンバランスに影響を及ぼすため、この部分から始めました。 -
上半身への施術
巻き肩や猫背の要因になる筋肉を緩めて、バンザイの動作がスムーズになるよう施術をしました。
結果
施術後、身体のバランスが整い、首、腰、肩の可動域の改善が診られました。
また、腰への直接的な施術は行わずとも、全身のアプローチで効果を感じていただけました。
施術を通じて見えた課題
今回のケースでは、腰のすべり症だけにフォーカスするのではなく、
全身のバランスを整えることが重要であると感じました。
また、骨折後の膝に対するケアも必要だと判断しました。
宿題としてのセルフケア
患者様には、以下のセルフケアを宿題としてお伝えしました。
-
姿勢と重心の意識を変える練習
-
巻き肩・猫背改善のためのセルフケア
これにより、日常生活の中で新しい習慣を取り入れ、自分自身で身体を整えていくことを目指していただきます。
最後に
身体を変えるためには、新しい刺激を取り入れ、日常生活における意識や習慣を変える必要があります。
小さな1歩でも歩み続ければ、必ず身体は変わります。
すべり症やその他の不調に悩む方が、自分の身体に向き合い、
健康的な未来への1歩を踏み出すお手伝いができれば、僕はとても嬉しいです。
【公式LINEアカウント】
公式LINEアカウントでは
症状の相談や予約の空き状況を配信中
緑のボタンをクリックしてお友達登録を↓
上手く登録ができない場合は
LINEアプリで『@cpu1399a』を検索してください。
(@を忘れずに!!)