骨折後のリハビリも対応|足首骨折の方を施術した一例
当院には肩こりや腰痛、姿勢改善を目的とした方だけでなく、スポーツやアクティブな趣味を楽しむ方、また手術後や骨折後のリハビリに不安を感じている方もご来院されています。
今回は、足首を骨折された女性のリハビリサポートについてご紹介します。
骨折後の不安と再スタートへの第一歩
今回の患者さまは、登山中に転倒して右足首を骨折。
医療機関にて手術となりました。
もともとこの方は、
-
10年前から続く背中の痛みや肩こり
-
出産後に繰り返すぎっくり腰
-
1年前から始めた登山中の下山時に膝の痛み
といった症状にお悩みで、ご紹介を通じて当院に通っていただいていました。
骨折を機に1か月ほど来院をお休みされていましたが、階段の昇り降りが問題なくなったタイミングで久しぶりにご来院。
しかし、セルフケアが十分にできなかったこともあり、
-
腰痛の悪化
-
全身の筋肉の強張り
-
骨折した右脚の筋力低下と太ももの左右差
-
足首の可動域制限(曲げる、反らす動きが硬い)
といった状態になっていました。
骨折部位にフォーカスせず、全身から整える視点
姿勢や歩き方を観察すると、右脚をかばうことで右肩の巻き肩が顕著になっていました。
このように、『骨折=足首の問題』ではなく、全身のバランスに影響が出ていることに着目しました。
アプローチ内容→腸脛靭帯、腓骨筋、前鋸筋を緩める施術
この3点を緩めたことで、
-
足首の動きがスムーズに
-
しゃがむ動作が改善
施術自体は2〜3分ほどでしたが、適切なポイントを見つけると身体は大きく反応してくれます。
当院の骨折後の施術の特徴
当院では保険診療は行っておりません。
だからこそ、
-
保険に縛られず自由な視点での骨折後の施術の対応
-
全身の連動や姿勢など多角的な視点での施術
-
時間をかけて丁寧にお話を伺える環境
が整っています。
また、柔道整復師として整形外科や接骨院での勤務経験を通じ、術後や骨折後のリハビリを多く担当してきた実績があります。
過去には当院でも、
-
乳がん手術後の肩関節周囲炎の施術
-
手首骨折の術後の施術
などにも対応してきました。
医療機関との連携が必要な場合には適切にご案内を行います。
関連ページ: 👉 整体の通院間隔はなぜ2週間?自立したケアのすすめ
今後の方針と運動の再開に向けて
今回のケースでは、足首に全荷重が可能な状態です。
そのため、OKCトレーニングではなく、CKCトレーニングを中心に進めていく予定です。
リハビリを始める前段階として、まずは“動き方を思い出す”ためのエクササイズを宿題としてお伝えしました。
2週間ごとの通院を目安に、身体の状態を見ながら、再び登山やボルダリングを楽しめる身体づくりをサポートしていきます。
ちなみに、他の患者さまでメディセル(筋膜リリース機器)を併用したこともありますが、今回の方には必要ないと判断しています。
まとめ|骨折後の不安を安心に変えるために
骨折後のケアは、医療機関での処置が終わった後こそ重要です。
『痛みが残る』、 『動き方に不安がある』、 『趣味や仕事に早く復帰したい』
という方は、ぜひ一度ご相談ください。
今後も、骨折後や術後のリハビリが必要な方へも安心して頼っていただけるよう、引き続き情報発信を行っていきます。
※すべての症状が当院の施術で確実に改善できるわけではありません。
セルフケアや生活習慣の見直しが大切です。
症状が改善されない場合は医療機関への受診をお勧めしております。
【公式LINEアカウント】
公式LINEアカウントでは
症状の相談や予約の空き状況を配信中
緑のボタンをクリックしてお友達登録を↓
上手く登録ができない場合は
LINEアプリで『@cpu1399a』を検索してください。
(@を忘れずに!!)
- 投稿タグ
- CKCトレーニング, 保険外リハビリ, 整体 名古屋市千種区, 整体 骨折後対応, 柔道整復師 リハビリ, 術後 リハビリ 名古屋, 足首 可動域 回復, 足首 骨折 リハビリ, 骨折後 ケア