手術後とは思えない回復力!足首の骨折から見せてくれた“本来の動き”の力

前回のブログでご紹介した『足首の骨折後に手術をされた方』のその後の経過を、今回は詳しくお伝えします

前回の記事はこちら
▶足首骨折後のリハビリで来院された方のケース


驚異の回復力!『小走りできるようになりました』

なんと、前回の来院からのたった2週間の期間で、目を見張るような回復を見せてくれました。
足首の可動域は左右の差がほとんどなくなり、今では小走りも可能なほどに。

手術後ということを考えると、このスピードと質の回復は本当に素晴らしく、僕自身も驚きを隠せませんでした。
『小走り』を可能にしたのは、施術の時間だけでなく『日常での動きの再教育』を真剣に取り組んでいただいたおかげだと思っています。

ちなみに、医師からは特に制限はなく『積極的に動かして機能を回復させてください』と伝えられているそうです。
その前向きな方針も、回復の後押しとなっています。


お伝えした“宿題”はたった2つ。でも、奥が深い。

施術後、毎日の中で実践してもらったのはシンプルな2つの課題のみです。

①フルスクワットのようにしゃがむ、立つ動作を繰り返す(10回まで)
・ツラい、痛い、違和感があれば即中止
・痛みがない範囲で、ゆっくり丁寧に行うことが大切

②かかとの上げ下げ(つま先立ち)
・できるだけ大きく、可動域を意識して
・安定した床で行い、支えはあくまで指先程度で

この2つを行う際にお伝えしていた重要なポイントは、

『重心の位置』と『足首や膝の関節の向き』をしっかり意識して行うことです。

そして、何より大切なのは
“かばう動き”を忘れて、本来の動きを思い出すこと。
ケガや痛みにより身体は防御反応として『かばう動作』を無意識に覚えてしまいます。
それが長く続くことで、実際の回復を妨げる要因にもなります。

安全な環境で“本来の動き”を少しずつ取り戻していくことで、身体は本当に必要な動きを思い出し、自然に再構築されていきます


医学的なリハビリではなく、動きを整えるための施術サポート

もちろん、僕は理学療法士ではありません
病院で行われるような『医師の指示のもとのリハビリ』を行うわけではありませんが、
その後の生活に直結する“身体の動かし方”を整えていくためのサポートをしています。

僕の施術では、どのような症状の方でも『日常動作の改善』と『動きの再教育』を大切にしています。
ただ痛みを取るのではなく、生活の中で実際に使える身体をつくることが目的です。

身体の動きが整うことで、脳は『もうかばわなくて良い‼』と判断できるようになります。
その結果、関節の柔軟性や筋肉の働きが自然と回復し、痛みの再発を防ぐことにもつながっていきます。


これからの展望|より良い身体へ進化するために

今後は、しゃがむ・立つ・踏み込む・片脚に体重を乗せるなど、様々な動きを組み合わせたトレーニングに移行していきます。
『ケガの前よりも良い状態』を目指して、さらに段階的にステップアップしていく予定です。

身体を動かす中で『単一的な運動』はありえません。全身が連動して複合的な運動を行っています。
できるだけ、身体を動かす上で自然な動きを意識して、複合的な動きをベースに機能回復に努めていきます。

こうしたアプローチを通じて、症状の緩和だけでなく、根本的な身体の使い方に働きかけていきます。

登山が不安なくできる状態になるまでは、2週間に1度のご来院をしていただく予定です。
また、毎日、毎週といった頻繁な通院がなくても、セルフケアをしっかり継続できれば、骨折後の機能回復やリハビリも十分に可能だということを示してくれるモデルケースになっています。

その結果、再発のリスクを減らし、安心して日常生活や趣味やスポーツに取り組める身体を目指していくことが可能になります


関連ページもぜひご覧ください

身体を“良い方向”へと導く考え方をまとめたブログはこちら

▶身体を変えるために必要なこと
▶セルフケアと身体の変化の関係とは

それぞれの記事では、セルフケアの方法や考え方を深掘りし、日常の中で活かせる情報を多数ご紹介しています。
今回のようなケースにも通じる内容がきっと見つかるはずです。


ご相談はお気軽に

『手術後の違和感が取れない』

 『日常動作に不安が残る』

『痛みはないけど不安』

そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。

整形外科など病院でのリハビリが終了しても、その後に必要な『動きの再教育』こそが、未来の自分を守る鍵になります。
整体院 good body.では、その先の『動ける身体づくり』を全力でサポートしています。

 

 

【公式LINEアカウント】

公式LINEアカウントでは
症状の相談や予約の空き状況を配信中
緑のボタンをクリックしてお友達登録を↓

友だち追加

上手く登録ができない場合は
LINEアプリで『@cpu1399a』を検索してください。
(@を忘れずに!!)