初めてご来院をされる方からよくいただくご質問に『この整体の効果はいつまで持ちますか?』というものがあります。
正直に言うと、この質問をされる時点で“未来への不安”ばかりに意識が向き、改善への視点が狭くなってしまっている方が多いです。
残念ながら、1回で『治して』今後も良い状態が続くだなんてことはほぼ不可能です。
それがご理解をいただけるのなら、何かご自身が変わる行動を取らなければ、結局は元に戻ってしまうということは容易に想像がつくはず。
視点が“今の痛み”にしか向いていない状態では、本質的な改善は望めません。
今の身体でも『戻らない工夫』を取り入れることで、戻る幅を最小限に抑えることができます。
ここではその工夫の具体例をいくつかまとめてみます。
多くの方が『やるべきこと』よりも『やらなくていい理由』を探しがちですが、ほんの少しの意識の変化で未来は大きく変わります。
セルフケアは『特別なこと』ではない
身体のケアというと 『トレーニング』や『筋トレ』を想像される方が多いですが、実はそれは違います。
整体で整えた身体を維持するためにまず必要なのは、筋肉や関節などの組織を柔らかく、使いやすい状態に戻すこと。
その上で、呼吸やストレッチ、簡単なエクササイズを取り入れるのが理想です。
日常生活を普通に送れている方であれば筋力不足が原因で不調になるということはまずありません。
むしろ、力が入りすぎて筋肉が固まり、使いにくくなっているケースの方が圧倒的に多いのです。
大切なのは、24時間の中で“柔らかい身体でいられる時間”をどれだけ作れるか。
数分のストレッチの継続で十分に身体は変わります。
忙しい日常でも、意識的に取り入れることが『戻らない工夫』の第一歩です。
食事や栄養を見直す
身体を支えるのはまずは食事です。
腸の環境を壊してしまう小麦や砂糖、乳製品、添加物を無意識のうちに摂りすぎていませんか?
僕自身も完全に排除しているわけではありませんが、意識的に控える工夫をしています。
食べる頻度やタイミングを調整するだけでも、身体の反応は驚くほど変わります。
個人的には、運動後はプロテインよりビタミン、ミネラルと米です。
最近では『腸内環境』、『デトックス』、『ファスティング』といった言葉をよく耳にします。
しかし、これらは正しく理解しないと逆効果になることもあります。
たとえばファスティングは、内臓機能に不具合がある方にはむしろ負担が増え、逆効果となるケースも多いです。
さらに、流行的に行われているファスティングの多くは、実際には“栄養失調ダイエット”となり、かえって疲労感や不調を引き起こすことがあります。
理想的な腸の状態とは、毎日のお通じがバナナ状で臭くないこと
腸の乱れは脳や皮膚、筋肉にまで影響を及ぼし、思考力の低下や精神の不安定、肌荒れ、アレルギーなどにもつながります。
つまり食事は『美容』と『健康』の両方に直結する大切な要素なのです。
毎日の食生活を少しずつ見直すことが、結果的に整体の効果を長持ちさせる秘訣になります。
睡眠の質を整える
身体を変えるためになぜか見落とされがちなのが『睡眠』のこと。
質の良い睡眠が取れていないと、どれだけ整体やセルフケアをしても回復力は落ちてしまいます。
ただ長く寝ればいいのではなく、『どれだけ深く眠れるか』が重要です。
できれば、6時間程度はしっかりと眠っていただきたいと思います。
その上で、深い睡眠に目を向けると自律神経をリセットでき、身体は自然と整いやすくなります。
照明を暗くする、寝る前のスマホを控える、寝室の温度や湿度を整えるなど、環境を変えるだけでも眠りの質は大きく改善します。
眠りの環境を整えることは、セルフケアと同じくらい大切な『日常の工夫』なのです。
僕が伝えたいこと
身体に向き合う姿勢や価値観は人それぞれで構いません。
ただし『身体を変える方法がある』ということをぜひ知っていただきたいのです。
当院での整体はゴールではなく、身体を変えるきっかけづくりのスタートです。
整体に通えば良くなると考えてしまっている方には、時間とお金は有限ではありますがどこに投資をするとご自身にとって何が最良になるのかを今一度考えてもらいたいです。
施術を受けただけで終わるのではなく、その後の過ごし方や習慣を見直すことが、未来の健康を大きく左右します。
整体の施術と合わせて セルフケア、栄養、睡眠 を意識できる方ほど、『戻らない身体』を手に入れることができます。
整体の時間はわずか数十分ですが、残りの 23時間以上の生活が整えば、心身のバランスは確実に変わっていきます。
その積み重ねこそが、健康で快適な毎日を実現する唯一の近道です。
関連ページ
・セルフケアと身体の変化について
・身体を変えるための考え方はこちら
【公式LINEアカウント】
公式LINEアカウントでは
症状の相談や予約の空き状況を配信中
緑のボタンをクリックしてお友達登録を↓
上手く登録ができない場合は
LINEアプリで『@cpu1399a』を検索してください。
(@を忘れずに!!)