名古屋市千種区の東山公園駅から徒歩すぐの整体院 good body.です。
今回は、首の痛みと腰痛に加えて反り腰に悩んでいた39歳のシステムエンジニアの女性のお話をご紹介します。


日常に潜む反り腰の原因

この方は長時間のデスクワークが中心で、1日8〜10時間ほどパソコンに向かってお仕事をされています。
仕事中は集中しすぎて姿勢が固定され、肩や首、背中への負担を感じることが多いと話されていました。
さらに、休日も趣味の動画編集などで座り姿勢が続き、身体を動かす機会が少ない生活が続いていたそうです。

こうしたライフスタイルは、知らず知らずのうちに身体の歪みや筋肉の緊張を生み出す要因になります。
特に、長時間の同じ姿勢は骨盤の前傾や呼吸の浅さを引き起こし、結果的に反り腰や首の痛みを助長させてしまいます。


偶然、目にしたチラシをきっかけにご来院

去年の冬から首に痛みを感じ、会社近くの接骨院に頻繁に通われていたそうですが、なかなか改善が見られず。
そんな中、当院のチラシからホームページをご覧いただき、KenYamamotoテクニックと言うワードを目にしてご来院くださいました。

お話を伺うと…

・慢性的な腰痛

・自分では『反り腰』の自覚がある

・寝ている時にも腰が反っている感覚がある

・O脚の傾向がある

・そもそも『良い姿勢』が分からない

というお悩みを抱えていました。

実際の身体を確認すると、骨盤の前傾が強く、胸椎と腰椎の境目(胸腰移行部)に硬さがありました。
仕事中は腰を反らせて胸を張る姿勢がクセになっており、呼吸が浅く、自律神経の緊張もみられました。
浅い呼吸は疲労感や回復の遅れにつながりやすく、首や腰の不調を長引かせる原因にもなります。


初回施術体験〜2回目|重心の再教育で変化を実感

初回の施術では、筋膜リリースを中心に身体全体のバランスを整え、首や腰に負担のかからない姿勢づくりを行いました。
また、呼吸の浅さを改善するために肋骨周囲の動きも調整。
その結果、1週間後に2回目の施術へ来られた際には、
『首の痛みが軽くなった!』、『腰の反り感が減った! 』と明るい表情で報告してくださいました。

『とにかく姿勢を良くしよう』と意識するほど、胸を張って腰を反らせるクセが強まる方は多くいらっしゃいます。
実は、良い姿勢とは“背筋を伸ばす”ことではなく“重心を整えること”なのです。
足の裏、骨盤、頭の位置が一直線に積み木のように並ぶことが理想です。


反り腰の方に多い筋肉の硬さ

反り腰の方は、胸や脇腹、お腹、背中、股関節周囲の筋肉がガチガチに固まっている傾向があります。
これらの筋肉が硬くなると、骨盤の前傾が強まり、背骨の動きが制限されてしまいます。
結果として、腰の反りが強調され、常に腰に負担がかかる状態が続きます。

そのため、施術やセルフケアでは「腰を揉む」のではなく、身体の前後や上下のバランスを整えることが大切。
呼吸を深めながら、胸郭やお腹周囲を緩めるアプローチを取り入れることで、自然と反り腰は軽減していきます。


3〜4回目|セルフケアの継続が安定を生む

3回目と4回目の施術の頃には、セルフケアを丁寧に継続してくださり、2週間空けても『朝の腰痛がほとんどない』とのことでした。
セルフケアではストレッチやエクササイズに加え、お仕事中の座り方や重心の置き方もお伝えしています。
姿勢を変える鍵は、日々の“意識”と“新しい習慣”です。
当院での施術だけでなく、日常の動作の見直しこそが再発防止につながります。


反り腰=悪ではない⁉大切なのはバランス

反り腰という言葉を聞くと『悪い姿勢』と感じる方も多いですが、必ずしもそうではありません。
体型や骨格の特徴として、もともと腰が反りやすい方もいらっしゃいます。
ただし、O脚や首、腰の痛みを伴う場合には、筋肉の硬さや重心の偏りが原因になっていることが多いため、早めの改善が必要です。

当院では、国家資格を持つ僕が解剖学と運動学に基づいて全身のバランスを整え、再発しにくい身体づくりをお手伝いをしています。


約3ヶ月間をかけて9回の施術で安定した身体へ

最終的には、約3ヶ月で9回(2週間に1回ペース)の施術を行いました。
通院を重ねるごとに『首の可動域が広がった』、『腰の反り感がなく自然に立てる』と実感され、現在は定期的なメンテナンスへと移行されています。

反り腰の改善には、エクササイズと重心の感覚づくりのが欠かせません。
身体の使い方を変えることで、同じ症状を繰り返さない“快適な身体”を目指せます。


重心を整え、自然に立てる身体へ

『自分の良い姿勢がわからない』、『痛みが取れてもすぐ戻ってしまう』
——そんなお悩みを抱える方は、ぜひ一度ご相談ください。


姿勢を変えることは、痛みの改善だけでなく将来の健康投資でもあります。

▶︎ 関連ページ:身体を変えるための考え方はこちら


 

 

 

【公式LINEアカウント】

公式LINEアカウントでは
症状の相談や予約の空き状況を配信中
緑のボタンをクリックしてお友達登録を↓

友だち追加

上手く登録ができない場合は
LINEアプリで『@cpu1399a』を検索してください。
(@を忘れずに!!)