セルフケアを続けられないあなたへ|当院が伝えたい“本当に変わる”ための視点
当院の特徴は『セルフケアを丁寧に行えば、ダラダラと通わず、ツラい症状からも通院からも卒業できる』という考え方にあります。
でも実際には、
『どうしても忙しくてセルフケアができない…』
『正直言って…セルフケアは面倒くさい(笑)』
そんなお声を、実際にご来院いただいている患者さんからも頂戴しています。
ご自身の身体ですから、正解は一つではありません。僕の考えを押し付けるつもりもありません。
でも、もし僕の考え方に耳を傾けてみようかなと思ってくださる方は、ぜひこのブログを読み進めてみてください。
セルフケアで人生は変わる?
たとえば、ぎっくり腰。『クセになる』と聞いたことがありませんか?
ぎっくり腰が繰り返される要因には、以下のような視点があります。
-
セルフケアをしないから身体の不調に気づけない
-
ご自身の状態を“定点観測”していないため、小さな身体のサインを見逃してしまう
-
一度良くなったとしても、生活のクセを見直せないため再発してしまう
-
日常の疲労やストレスに無自覚で蓄積させてしまう
思い当たる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実際に当院では、ぎっくり腰をきっかけにご来院され、その後は丁寧にセルフケアを継続されたことで『腰痛すら無縁になった』という方もいらっしゃいます。
腰痛がなくなることで変わる日常の例としては
-
朝、起きるときの不安がなくなる
-
趣味に没頭できるようになる
-
長時間の移動や旅行も楽しめる
-
お子さんと思いっきり遊べるようになる
-
仕事中の集中力やパフォーマンスが向上する
-
睡眠の質が改善され、体調も整いやすくなる
セルフケアを丁寧に行うことで“人生そのもの”が変わることもあるのです。
セルフケアをしない選択肢も受け入れます
もちろん、セルフケアが続けられない方もいらっしゃいます。
『私はセルフケアをしないから、先生に言われた通り通うわ!』と仰る方もおられます。
そのお気持ちも受け止めますし、無理にセルフケアを推奨し続けるつもりはありません。
ただ、僕としては、そういった通い方が“現状維持”にしかならないこともお伝えしたいのです。
施術を受けた直後は良くても、1週間程度で不調が戻ってしまう無限のループに入ってしまう…
『時間もお金も限られている中で、それが本当に理想の状態ですか?』
という問いを持っていただけたらと思っています。
セルフケアは、筋肉が柔らかい状態の時間を1日の中で増やすための“自己投資”です。
5分でも10分でもいい。 『やらなきゃ』ではなく『できるときに、できるだけ』の視点で日常の中にセルフケアを取り入れることが大切です。
僕は、ダラダラと通い施術者だけがハッピーな構図は作りたくない。
1回でも多く来てもらうマインドで患者さんを診たくない。
そんな一方的な技術と知識を売りたくないのです。
施術だけで身体を変えるのではなく、日々の“使い方”や“意識”の変化を通じて、身体が変化していくプロセスを大切にしたいと考えています。
2週間に1回の通院が最適な方もいます
『セルフケアがどうしてもできない』という方には、2週間に1度の通院を提案しています。
それ以上の間隔が空いてしまうと、せっかくの変化もリセットされてしまうからです。
(2週間に1度のご来院なら身体が良くなるわけではありません。)
施術によって身体のベースを整えながら、少しずつ日常の過ごし方を変えるようアドバイスを重ねていく。その積み重ねで身体が変化していくことも多々あります。
また、このようなペースの通院で整ってきた方の中には、徐々に『少しずつセルフケアを取り入れてみようかな』と意識が変わっていくケースも珍しくありません。
“通う目的”は人それぞれ
最終的に大切なのは、ご自身がどうなりたいのか?
-
痛みを改善したい
-
不調を繰り返さない身体にしたい
-
旅行や趣味を楽しめる生活に戻りたい
-
毎朝スッキリ起きられるようになりたい
-
将来のために、今から身体のメンテナンスをしたい
どんな未来を目指すかによって、通い方もセルフケアのあり方も変わります。
僕は、その“あなたの理想”を一緒に見つけるサポートができたらと思っています。
『そうは言われても、どうしたらいいかわからない』そんな方も、一度ご相談に来てみてください。
あなたの身体の価値観、生活スタイルに合わせたご提案をさせていただきます。
関連ページ
症状を繰り返す本当の理由とは?|国家資格×解剖学×セルフケアで再発を防ぐ整体
→ 慢性症状の再発を防ぐために、セルフケアと生活習慣の視点がいかに重要かを解説しています。
朝晩の冷えが不調の引き金に?|気温差と姿勢が影響する肩こり・腰痛対策
→ 寒暖差や気候による身体の緊張と、その対処としてのセルフケアや姿勢管理について紹介しています。
【公式LINEアカウント】
公式LINEアカウントでは
症状の相談や予約の空き状況を配信中
緑のボタンをクリックしてお友達登録を↓
上手く登録ができない場合は
LINEアプリで『@cpu1399a』を検索してください。
(@を忘れずに!!)